必ず外国語を話せるようになる勉強法!私が実践済みです。

スキル

こんにちは!上海在住美容フリーランスのSAYA中平彩香@nakahirasayakaです!

ここ数年、外国語勉強ブーム!?

私の周りでも英語・中国語を勉強し始める友人が増えてきたように感じます。

 

2020年より、小学校でも英語の義務教育化がスタート

グローバル化した現代を生き抜くために、子供の頃からの英語が必須だと国家レベルで再認識されての改革ですね。

読み書き学習で、本当に英語が使えるようになるのか?と正直疑問ですが….

果たして、言語習得は子供の頃からの学習が最適なのでしょうか?

大人ではもう遅いのでしょうか?

いえいえ、そうは思いません。

私は実際に、大人になってから中国語、英語を習得し、現在日常で不自由なく使っています。

この記事では、私が実際に外国語を習得した勉強法を記しています。

  • なんとなく、英語を勉強しなきゃ、中国語を勉強しなきゃと周りに流され焦っている人
  • 外国語を学ぶことに、ハードルを感じている人
  • 勉強を始めたけど上達する気配がなく、自信をなくしている人

是非このような悩みを持っている方へ、この記事が少しでも役に立てれば幸いです。

必ず外国語を習得できる勉強法

まずゴール設定

外国語学習を始める前に、必ず「ゴール設定」をしましょう!

これがあるのとないのでは、勉強を続けられるかどうかに関わってきます。

ゴールはなんでもいいんです。

  • 海外で就職するために、現地の言葉を話せるようになる
  • 外国人の友達、彼氏が欲しい
  • 職場に外国人が入ってきたから、日本語ではなく英語で話をしたい!などなど

それぞれがこうなりたい!と思う、あなたらしいゴール設定をしてください!

私の場合は、ビジネスと外国人彼氏が欲しいという下心ゴール。笑

いいんです、下心満載でも。自分がよければ!

 

そしてゴール設定をした後に、そのゴールをすぐに忘れてください。

「ゴール」は自分が壁にぶち当たった時、あなたの力になってくれます!

なので、四六時中思い出す必要はありません。

モチベーションが下がってしまった時、なぜ自分が外国語の勉強をスタートしたのか

原点に戻るために、ゴールを思い出すのです。

これがないと、あなた自身勉強を続ける理由が分からなくなり、継続できなくなります。

なぜ自分が外国語学習を始めるのか?

学習を始めてどのようになりたいのか?

あなた自身のゴールを明確にすることから、始めましょう!!

自分が学びたい言語の映画やドラマを毎日聴く

私が実際に中国語と英語を習得した学習法はこちら

映画やドラマを毎日聴くことです!

外国語の学習となると、はじめにやりがちなのは「外国語学習の本を買うこと」

もちろん参考書などを使って、言語を習得できる方もいます。

しかし、赤ちゃんは生まれてきてから参考書を使って、言語を習得するでしょうか?

答えは「No」

お母さんやお父さんの言葉を聞いて、話している言葉を真似しながら言葉を話し始めます。

これ、大人でも一緒なんです。

だから、自分で学びたい言語があるなら、まず初めに「リスニング」を強化して、耳を慣れさせることをオススメします。

初めは何を言っているのか全く分からないですし、単語自体も認識できないのが普通です。

ですが、徐々に耳が慣れてくると、「あれ?この単語は何度も会話の中に出てくるな。どんな意味なんだろう?」と一つ一つの単語が聞き取れるようになってきます。

それを繰り返していくうちに、なんとなーく文章全体が理解できるようになるんです!

オススメ

私が英語を習得するときに、実際に毎日聞いていた動画はこちら

SEX AND THE CITY

出典元:ELLE

日本でも大ヒットとなった、NYCに住む女性たちそれぞれの恋愛事情をリアルに描いたドラマ!

リスニングを勉強したいと思い見始めたら、すっかりSATCの大ファンになってしまいました。

恋愛で使用する英単語を学びたい方にとってもオススメです!

Gossip Girl ーゴシップガールー

出典元:LOFFICIEL

女同士の足の引っ張り合いが、まるでフジテレビのドラマ「牡丹と薔薇」のよう。

(年代が古すぎて、分からなかったらすみません。笑)

日常会話で使う英語を習得したいなら、オススメのドラマです!

私が英語を勉強したGossip Girl -ゴシップガール- がHuluで見放題!

テレビ、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、隙間時間にどこでもリスニングとして使えるのでとっても便利!

動画を見るときの注意点

同じ動画を毎日見ること!

同じ動画を見続けることで、耳が慣れてくると聞き取れる単語が増えてきます。

自分の見たいと思う好きな動画は、勉強以外の時間でお楽しみを♪

外国人が集まるコミュニティーに参加する

リスニングで耳が慣れ、単語や文章を覚えてきたら、実際に外国語を使うコミュニティー参加してみましょう!

ネットで検索するとたくさんコミュニティがヒットすると思います。

自分の興味があるコミュニティにどんどん参加し、勉強した言語を存分に試してお友達も作っちゃいましょう!

上海で英語を話したいと思って、最初に参加したグループはmeet up

こちらの「Japanese English Exchange」グループでした。

英語がまだまだ不安だったので、日本語や中国語を交えながらの英会話を実践できる場所で、楽しめました!

最初は話せるかな?聞き取れるかな?と心配になるのは誰でも一緒です!

でもそれを乗り越え、失敗しながら少しずつ話せるようになっていくと、視野が広がりますよ!

あなたも自分の興味のあるコミュニティーに参加して、勉強した言葉をアウトプットしていきましょう!

私が中国語を習得したときに、実際していた行動

私の中国語習得は、やらなければいけなかった環境があったからこそでした。

要は恵まれた環境だったんです。

中国に来る前、中国語も英語も全く話せない状態で滞在スタート!

当時の役職は、中国人エステティシャンの技術指導

中国人オーナーが日本語ペラペラだったため、指導の際は通訳をお願いしていました。

しかしある時、中国人オーナーが日本へ2週間ほど出張に行くということで、状況が一変!

なんとかせねば!という思いから、パソコンの翻訳ツールを使って伝えたり、日本語で書いて見せたり、不器用ながら試行錯誤し指導していた毎日。

そこで幸運だったのは、日本語にも中国語にも共通する漢字。

エステティシャンたちも、私が喋れないことを気遣ってくれ、漢字をかいてコミュニケーションをしてくれていました。

また通訳がおらず中国語だけの環境にいたので、自然と耳も慣れていきました。

そのため、エステティシャンたちが話す会話の中に、何度も出てくる単語を聞くとることが可能に!

その都度「それはどういう意味なの?」と聞いて、単語数を増やすことをやっていました。

この期間がなかったら、私の中国語力は発達していたのかは微妙です。

<br/>

英語と中国語の習得方法は少し異なりますが、どちらにも言えることは「ゴール設定」「リスニング」「実践」です。

机での勉強は、ペーパーテストでの点数は稼げるかもしれません。

しかし、言語習得で実際に話をしたいと思うあなたは、この記事の方法を是非試してください。

すぐには話せるようになるのは難しいですが、半年から1年くらいで、スムーズにコミュニケーションできるようになります。

外国語を学ぶ上で、日本人に必要なマインド

トリリンガルになって思ったこと

それは、私は日本人でありその言語のネイティブじゃない。

だから、完璧に喋れなくて当たり前だ。ということです。

しかし、ここで問題になってくる日本の教育システム「減点法」

小さい頃からの減点教育で、「間違ってはいけない」というマインドを、少しずつ刷り込まれています。

中国に来て、たくさんの外国人と接する機会がありますが、彼らは何のためらいもなく自分たちの知っている日本語を話そうとします。

それが間違っていてもお構えなし。

なぜなら、彼らは間違えるということに寛容だからです。

むしろ「你好-ニーハオ-」といっただけで、「中国語うまいね!」とホメてくれます。

 

はじめに少し触れましたが、2020年小学校での英語義務教育化がスタート。

そもそもこの「減点法」の教育方針を変えない限り、長く英語を学んだところで何も変わらないという結果が見え見えです。

本当に言語を取得したいのなら、学校や政府に頼るのではなく、自分自身で習得していくことを強くススメます。

そのほうが効率が良いですし、コスパもいいし、何より楽しく習得できます。

そのときに思い出していただきたいことは「ネイティブじゃないから、うまく話せなくて当たり前」ということ。

発音がうまくできなくても、伝わればいいということを忘れないでくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

それではこの辺で!SAYA中平彩香@nakahirasayakaでした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました