不妊治療中のホルモンバランスとダイエット:食事で整える方法

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエットで適正な体重と健康な体を維持することは、不妊治療の面でも有効といわれています。

しかし、美容目的のダイエットとは違い、ただ痩せれば良いというわけではありません。

無理な減食など間違ったダイエット法では、かえってホルモンバランスが崩れてしまう可能性も・・・

 

また、不妊治療ではホルモン剤を使うことがあるので、ホルモンバランスを崩さないような体質改善方法を考えていく必要があります。

 

妊活中のダイエットは無理な食事制限をせず、必要な栄養素をしっかり摂ることが大切です。

今回は、不妊治療中のホルモンバランスを整える食事方法をご紹介します。

 

ダイエットがホルモンに与える影響

体重を落とすには、食事管理が必須です。

食べる量を減らしたり、低カロリー食を選んだりすれば順調に体重を落とすことができます

 

しかし、ただやせればいいというわけではないですよね。

 

過度なカロリー制限や栄養が偏った食事は、ホルモンバランスを崩す原因に。

特に、体脂肪が極端に減少すると、エストロゲンの分泌が減少し排卵が不規則になることもあります。

なので通常時のダイエットとは違い、不妊治療中のダイエットはホルモンバランスを意識した食事を摂ることが大切です。

 

ホルモンバランスを整える栄養素

ホルモンバランスを整えるためには、特定の栄養素を意識的に摂ることが大切です。

乱れたホルモンバランスはひとつの栄養素で整うわけではありません。

色々な栄養素をバランス良く摂ることを意識していきましょう!

 

妊活中に摂りたい栄養素はこちら!

 

  • タンパク質 
  • イソフラボン
  • ビタミン(ビタミンB群・ビタミンC、ビタミンDなど)
  • ミネラル(鉄・亜鉛・カルシウムなど)
  • オメガ3脂肪酸

 

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

 

タンパク質

タンパク質は筋肉や髪、肌など体を構成するのに欠かせない存在です。

タンパク質はホルモンを作る材料でもあるので、良質なタンパク質をしっかり摂取しましょう。

 

また、卵子や精子はタンパク質が成分となります。

なので、たんぱく質不足は、卵子と精子の質を低下させるといわれています。

 

それゆえ、ダイエット中でも良質なタンパク質は欠かさず摂ることが大切です。

 

動物性では肉・卵・魚・乳製品などを、植物性たんぱく質は大豆や納豆などの大豆食品や豆食品から摂り、偏りがないように摂りいれていきましょう

 

イソフラボン

イソフラボンはエストロゲン様作用があり、妊娠しやすい身体づくりに役立つといわれています。

イソフラボンは豆腐や大豆、豆乳などの大豆食品から手軽に摂ることができます。

 

しかし、イソフラボンを過剰に摂れば良いというわけではありません。

過剰に摂取すると、逆にホルモンバランスを崩してしまう恐れもあるので注意です

 

イソフラボンの一日の摂取上限は70~78mg程度といわれています。

豆腐一丁分でそれぐらいの含有量になるので、通常の食事からの摂取では過剰摂取になる心配はほとんどありません。

 

大豆からは、良質な植物性たんぱく質やビタミンやミネラルを摂ることができます。

体に良いからと過剰に食べるのではなく、適量を上手に食事に摂り入れてくださいね。

 

ビタミン

ホルモンバランスを整えるには、ビタミンは欠かせない存在です。

果物や野菜に多く含まれているビタミンC、ナッツ類や植物オイルなどに多く含まれているビタミンEは抗酸化作用に優れています。

 

ビタミンCやビタミンEは体を酸化から守り、ホルモンの分泌をサポートしてくれます。

 

ビタミンEは血流を良くするので、子宮や卵巣への栄養補給のサポートにも役立ちます。

 

また、きのこや魚などに含まれるビタミンDは、ホルモンの生成や調整、インスリンの感受性の向上が期待できます。

 

豚肉や玄米、豆類などに多く含まれるビタミンB群は、ホルモンの生成や代謝をサポートしてくれます。

特にビタミンB9(葉酸)は 妊娠初期に必要不可欠な栄養素で、胎児の神経管の発達をサポートします。

 

ミネラル

ジャンクフードや加工食品に頼る食事では、ミネラルが不足しがちに。

妊活中はこうした食品はできるだけ控えたいですね。

 

亜鉛は精子の質を高めるミネラルとして知られていますが、卵子の質を高め排卵の促進にも役立ちます。

食品では、牡蠣やナッツ類に多く含まれています。

 

また、不妊治療中は貧血を予防することが大切なので、鉄も不足なく摂りましょう。

吸収の良いヘム鉄は、レバーや赤身肉、カツオやマグロなどに含まれています。

 

吸収率はあまり良くありませんが、レバーや赤身肉が苦手な人は非ヘム鉄にも注目しましょう。

非ヘム鉄は緑黄色野菜や豆類から摂ることができます。

また、ビタミンCを一緒に摂ると鉄の吸収が良くなるので、野菜や果物と一緒に摂取することがおすすめです。

 

胎児の骨や歯を作るのに必要なカルシウムは、妊娠中は不足しがちです。

妊娠に備えて、妊活中からしっかり摂りたいですね。

 

牛乳や小魚などに含まれるカルシウムは骨や歯を強くするだけではなく自律神経を整え、ホルモンバランスの調整にも役立ちます。

 

まとめ

妊活中のダイエットは、ただ体重を減らすだけではなくホルモンバランスを意識した食事を心がけることが大切です。

ホルモンバランスを整えることは、卵子の質を高める、着床しやすい身体になるなど様々なメリットがあります。

摂りたい栄養素はたくさんありますが、過剰な摂取は逆にホルモンバランスを崩してしまうことも。

健康食品やサプリメントでの摂取ではなく、食品から栄養を摂ることを心がけてくださいね。

ホルモンバランスを整える栄養素は、身近な食品から摂れるものがほとんどです。

栄養の偏りに気をつけて、バランスよく摂取してくださいね。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

 

インスタで痩せ情報を発信中!

 ダイエットカウンセリングをご要望の方は、お問い合わせよりご連絡ください!@s.diet_advise

 

 

食事を変えれば身体が変わる

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

毎日の食事は、私達の身体に大きな影響を与えます。

適切な栄養を取ることで、様々な面で良い変化が期待できます。

今回のコラムでは、身体を健康的に、そして美しく変化させる食事についてご紹介していきます。

 

 

良質なたんぱく質を摂る

健康で美しい身体を作るためには、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。

特に食事制限中は、栄養が偏ったり栄養不足になりがちなので注意が必要です。

ダイエット中でも、身体が必要とする栄養はしっかり摂ることが大切です。

 

特に積極的に摂りたいのは、良質なたんぱく質!

良質なたんぱく質の摂取は、筋肉の維持・増強に効果的です。

筋肉量が増えれば、基礎代謝が上がり、より効率的にカロリーを消費できるようになります。

食事の見直しと共に、ヨガストレッチなどの運動を取り入れれば、しなやかで美しいラインの体型を手に入れられるでしょう。

 

良質なたんぱく質が摂れる食材

  • 脂肪分の少ない赤身肉
  • マグロ・サバ・カツオなどの青魚
  • 乳製品
  • 大豆食品

 

ホルモンバランスを整える

ホルモンバランスの乱れは、月経不順や生理痛の悪化、肌トラブル、骨密度の低下や精神的な不調など、様々な問題を引き起こします。

糖質や脂質の過剰摂取、バランスの悪い食事による栄養不足などの乱れた食生活は、ホルモンバランスの乱れを悪化させる可能性があります。

 

女性ホルモンバランスを整える食材では、イソフラボンを豊富に含む大豆製品が良く知られています。

イソフラボンを含む食材

  • 豆腐
  • 納豆
  • 味噌
  • 豆乳

 

 

亜鉛は女性ホルモンの合成や代謝に関与していますので、こちらも不足のないよう、意識して摂取したいものです。

 

 

亜鉛を多く含む食材

  • 赤身の肉
  • 牡蛎
  • 玄米
  • 全粒小麦粉などの全粒穀物
  • 大豆食品
  • ナッツ類
  • 海藻類

 

 

内臓脂肪を減らす食事

ダイエットをするときは、皮下脂肪だけではなく内臓脂肪を減らすことも意識したいものです。

ダイエットは、見た目を美しくするだけではなく、体質改善や健康を維持する意味でも行われます。

内臓脂肪が増えると、高血糖、高血圧、高脂血症などの代謝異常を引き起こし、動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めます。

 

改善する食事として、食物繊維を多く摂ることを意識しましょう。

食物繊維は腸内環境を整え、内臓脂肪の蓄積を抑制します。

野菜、果物、海藻、豆類などの食物繊維が豊富な食材を積極的に摂取しましょう。

精製された炭水化物は内臓脂肪の蓄積を促進するので、白米やパン、菓子類は控えめにしたいところです。

食事内容だけではなく、食事の時間を意識することも大切です。

夜遅い時間の食事は内臓脂肪の蓄積を促進します。夕食は早めに済ませ、就寝前の間食は避けましょう。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。    

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せるレシピを更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise