血糖値と中性脂肪の関係を知ろう!太らない食習慣

こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

健康診断で血糖値や中性脂肪の数値を指摘された経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

これらの数値が上がると健康リスクが高まりますが、ダイエットにも悪い影響が出てしまいます。

健康的に痩せるためには、これらの数値を適正に保つことが大切!

特に食事は数値に影響を与えるので、食生活の見直しが大事ですね。

 

今回は、血糖値と中性脂肪の関係や太らない食事習慣をご紹介します。

 

血糖値と中性脂肪の関係

健康的にダイエットを成功させるには血糖値と中性脂肪の関係を理解することが大切です。

 

食事で糖質を摂ると血糖値が上がります。

血糖値が上昇すると、それを下げるためのインスリンが膵臓から分泌されます。

しかし、インスリンは血糖値を下げるだけではなく、体内の脂肪を蓄える作用もあるのです。

摂取した糖質の量が適正であれば、問題ありませんが糖質を摂りすぎると、余った糖を中性脂肪に変えて体内に蓄えてしまいます。

つまり、血糖値が高い状態が続くとそれだけインスリンも多く分泌され、中性脂肪も増加しやすくなるのです。

 

中性脂肪は体脂肪のほとんどを占める物質なので、中性脂肪が増えれば体脂肪も増えていきます。

しかも、ただ太るだけではなく、メタボリックシンドロームや動脈硬化のリスクが高まるなど健康にも様々な影響を与えます。

 

また、インスリンが過剰に分泌されると血糖値が急激に下がり、空腹感を感じ食欲が増すことになります。

それゆえ、血糖値をコントロールすることは、太りにくい身体を維持するのに大切なのです。

 

血糖値を急上昇させない食事法

 

太らないためには、血糖値の急上昇を防ぐことが大切です。

普段の食生活を見直すことから始めてみましょう。

 

白米やパン・うどんなどの食べ過ぎに注意

余計な脂肪を体に溜め込まないためには、血糖値を急上昇させない食習慣を心掛けるのが大切。

糖質は血糖値を急上昇させるので、一度にたくさん摂らないよう注意してください。

 

特に精製した小麦で作ったパンやうどん、白米などは美味しいけれど、栄養はほぼ失われています。

精製の段階で元々含まれていたビタミンやミネラル、食物繊維はほとんどなくなり、ほぼ糖質だけの状態です。

 

これらの食品は主食に欠かせないものですが、食べ過ぎないようにしてくださいね。

 

低GI食品を選ぼう

糖質の摂取を控えれば血糖値の上昇が抑えられ、脂肪もつきにくくなります。

とはいえ、極端な糖質制限はエネルギー不足を招くことも。

 

適度に炭水化物を摂りながら、血糖値の上昇を防ぐなら低GI食品を取り入れてみましょう。

 

例えば、パンを食べたいときでも、精製した小麦粉で作った菓子パンを食べるより、全粒粉やライ麦パンを選べば血糖値の上昇がより穏やかになります。

 

また、白米を玄米や雑穀米に置き換えるのも良いですね。

未精製の穀物は、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養も豊富です。

 

食物繊維が豊富に含まれ、しかも柔らかい白米や菓子パンより歯ごたえがあるので、しっかり噛む必要があります。

消化に時間がかかるので、満腹感が持続しやすくなり、過食を防げるのもメリットです。

 

副食をしっかり摂る

忙しさなどの理由で、ついおにぎりやパン、麺類だけなど炭水化物メインの食事で済ませてしまう人もいるのではないでしょうか。

 

主食中心の食事は、血糖値が急上昇しやすく、しかも栄養不足になりがちです。

血糖値の上昇を防ぐためには、主食だけではなく、副食(おかず)をしっかり摂ることが大切。

 

おかずに含まれるタンパク質や脂質は、炭水化物の消化を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぎます。

 

それに、タンパク質をしっかり摂れ筋肉が維持され、太りにくい身体になるというメリットもありますよ。

 

何品もおかずを作れないときは、お味噌汁やスープを具沢山にするなど工夫してみましょう。

 

まとめ

糖質中心の食事は血糖値を急上昇させるだけではなく、中性脂肪も上昇させてしまいます。

 

中性脂肪が増えると体脂肪も増えていくので、適正な数値を保つことが大切です。

 

普段の食事を少し見直すだけでも、太りにくい健康な体を作ることができます。

糖質を控え、バランスの良い食生活で健康美を手に入れてくださいね。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

 

 

インスタで痩せるレシピを更新中!

是非フォローしてくださいね!

 ダイエットカウンセリングをご要望の方は、お問い合わせよりご連絡ください!@s.diet_advise

 

 

白米 vs. 玄米 ダイエットに最適なのはどっち?

こんにちは! 体質改善ダイエットコーチのSAYA@s.diet_adviseです!

 

糖質制限ダイエットが流行り、ダイエット中は主食を抜きがちな方も多くいると思います。

 

主食を取らないと満腹感を得られず、結局甘いものに手を出してしまうことも💦

さらに足りないエネルギーを補うために、筋肉が分解されるので、ダイエット中でも適度に炭水化物をとることが大切です。

 

特に腹持ちが良く、脂質が少ないご飯はダイエット中におすすめ!

今回は、白米と玄米それぞれのメリットとデメリットを比較してみました!

 

 

 

白米・玄米それぞれのメリットとデメリット

白米と玄米にはそれぞれメリットがあれば、デメリットもあります。

しっかり比較して自分に合うお米を選んでくださいね。

白米のメリット

白米は糖質が多いことから、ダイエットには向いてないと思う人もいるかもしれません。

もちろん白米は糖質を含みます。

しかし、菓子パンと比べると脂質や糖分が少なく、血糖値の上昇がゆるやかです。

しかも消化がゆっくり行われるので、パンや麺類よりも腹持ちが良いのもダイエット向きですね!

 

白米の良いところは、なんといっても調理が簡単なこと。

お米を洗って、炊飯器にセットするだけで手軽に炊くことができます。

味がマイルドで食べやすく、おにぎりやお寿司などアレンジも豊富です。

 

白米のデメリット

白米のデメリットは、精製された段階で栄養価が多く取り除かれていることです。

それゆえ、カロリーの割に栄養価が低く、体が必要とするビタミンやミネラル食物繊維が不足気味です。

 

白米はGI値が高めなので、食べ過ぎると太りやすくなるので量には注意してください。

 

 

玄米のメリット

玄米はGI値が低く、糖質の吸収が穏やかで血糖値の上昇が穏やかです。

精製された白米に比べてビタミンやミネラル・食物繊維などの栄養価が豊富で、ダイエット中の栄養不足を防いでくれるのも良いですね。

玄米ご飯は、白ご飯よりも硬さがあるのでしっかり噛む必要があります。

それゆえ満腹感が得やすく、食べ過ぎを防げるのが良いですね。

 

ダイエット中におすすめしたい主食です!

 

玄米のデメリット

独特のにおいがあるので、好き嫌いがあり、人によっては食べにくいかもしれません。

硬さがあり消化しづらいので、よく噛まないと消化不良を起こすことがあります。

また、不溶性食物繊維を多く含むので、便秘がちな人は注意が必要!

 

 

炊き方が難しいところも、玄米のデメリット。

吸水時間が白米よりも長く、吸水が十分でないと芯が残ります。

白米よりも多くの水が必要になるので、水加減にも注意してくださいね。

時間をかけてしっかり吸水させて、炊飯器の玄米モードを選ぶとうまく炊けますよ。

 

 

ダイエット中の白米・玄米の食べ方

ダイエット中に白米や玄米を食べるなら、食べ方にちょっとした工夫を入れてみましょう。

白米・玄米それぞれのおすすめの食べ方を紹介します!

ダイエット中の白米の食べ方

糖質の多い白米は、早食いでは血糖値を上げやすいので食べ方に工夫しましょう。

白米のご飯は柔らかいですがよく噛んで、ゆっくり食べることを心掛けてください。

ご飯を食べる前に野菜を食べるようにすれば、血糖値の上昇を抑えることができますよ。

 

 

 

 

栄養不足が気になるときは、白米にもち麦や雑穀を少し混ぜて炊くのもおすすめ。

 

ご飯は炊きたてが美味しいですが、ダイエット目的なら冷ご飯がおすすめです。

ご飯が冷めるとレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)という物質が生まれます。

レジスタントスターチは、消化されずに腸まで届き善玉菌のエサとなって腸内環境を整えてくれます。

 

食物繊維と同じような効果が期待できるので、血糖値の上昇が抑えられるのもメリット。

おにぎりやお寿司なら、冷ご飯も美味しく食べられますね。

 

ダイエット中の玄米の食べ方

ダイエット中の玄米の食べ方は特に難しいものではありません。

いつもの白米を玄米に置き換えるだけです。

3食すべて玄米ではきつい・・という場合は朝昼晩のどれか1回だけを玄米にすることから始めてみましょう。

 

毎日玄米を炊くのが難しい場合は、発芽玄米がおすすめ。

発芽玄米は、玄米をわずかに発芽させているもので、白米と同じ感覚で炊くことができます。

 

玄米は不溶性食物繊維を豊富に含むので、食べ過ぎると便秘が悪化する可能性があります。

便秘を防ぐためには、水分をしっかり取るよう心掛けてくださいね。

 

まとめ

ダイエット中は、栄養が豊富で、腹持ちの良い玄米がおすすめです。

とはいえ、玄米は炊くのに手間がかかりますし、味や風味が苦手という人もいますよね。

白米を選ぶなら、しっかり噛むこと、野菜を先に食べるなどの工夫で血糖値の上昇が抑えられます。

冷ご飯ではダイエット効果がアップし、冷めても美味しく食べられるのも、白米の良いところです。

白米・玄米どちらにも良いところ、注意点があります。

 

自分に合うほうを選び、ダイエットを成功させてくださいね!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど結果が出ない、

自分に合ったダイエット方法がわからない、

自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

 

 

公式LINEでは限定動画や体脂肪を燃やす食事、レシピなどを無料でプレゼント🎁しています

日本にお住まいの方はこちらからお友達になってね!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね!
ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise