Blog

タンパク質が摂れる超簡単レシピ「鮭のホイル焼き」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

  今回ご紹介するダイエットレシピは、鮭を使ったとっても簡単に作れるレシピ !

「鮭のホイル焼き」をご紹介!    

 

蒸すことで、EPAやDHAなど良質な脂を逃さず効率的に取り入れられます!

ダイエット中の献立に、是非取り入れてみてくださいね!

 

 

鮭のホイル焼きのレシピ

 

材料 2人分
    • 鮭 2切れ(180g)
    • しめじ 80g
    • 塩 少々
    • 醤油 大さじ1/2
    • 料理酒 大さじ1/2
    • レモンスライス 2枚

 

SAYA
SAYA
1人前は164kcalです!
 
 

 

作り方

  1. アルミホイルに鮭をのせ、塩を少々まぶします

  2. しめじを乗せ、醤油・料理酒・スライスレモンを入れます
  3. アルミホイルの両端を包みます
  4. フライパンに並べて蓋をして、弱火で7分ほど蒸し焼きにします

 

鮭に含まれるEPAやDHAなど良質な脂質を摂りたいときには、焼いて脂を落としてしまう調理法はおすすめではなりません。

鮭の栄養素を効率よくいただくために、今回ご紹介したホイル焼きはとってもオススメです!

優秀食材「鮭」に含まれる栄養素

鮭にはダイエット中、特に必要なタンパク質が豊富に含まれています。

また、脂質、女性のホルモン代謝、ヘモグロビンの合成を助けるビタミンB6も含まれています。

そのほかにも、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれます。

ビタミンCやβカロテン、食物繊維が豊富に含まれる野菜と組み合わせることで、バランスよく栄養をとることができます!

まとめ

ダイエット中の高タンパク質低カロリー食にオススメな「鮭のホイル焼き」

 

蒸すことで、EPAやDHAなど良質な脂を逃さず効率的に取り入れられます!

ダイエット中の献立に、是非取り入れてみてくださいね!

 

 

SAYA
SAYA
ダイエット中になぜタンパク質が必要なのか、何をどれくらい摂ったらいいか解説してるよ!ぜひ見てね!

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

結果が出るダイエット中の朝ごはん

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

ダイエットで結果を出すためには、摂取カロリーを抑えることが大切です。

カロリーを抑えるために、朝ごはんを抜いているという人は多いのではないでしょうか。

 

しかし、朝食を摂らないことはダイエットに役立つどころか、逆効果になる可能性があるので注意が必要です。

朝ごはんを抜くと太りやすくなる

朝ごはんを抜いて、逆に太ってしまったという意見を耳にすることがあります。

カロリー摂取を控えているのになぜ?と思うかもしれません。

 

それは、朝ごはんを抜くと次の食事までの間隔が開きすぎて、食後の血糖値が一気に上がり、太りやすくなってしまうからです。 

さらに、空腹感で昼食や夕食を食べ過ぎてしまう可能性があります。

 

朝ごはんを食べることは、血糖値の乱れを防ぎ空腹感を抑えることができるのです。

ダイエット中だからこそ、しっかり朝ごはんを食べて、太りにくい体に導いていきましょう。

ダイエット中の朝ごはん

朝ごはんを食べることは、ダイエットに良いだけではなく、脳の活性化や集中力の向上にもつながります。

ただ、朝ごはんはなんでもいいというわけではありません。

忙しさから、つい菓子パンとコーヒーだけなど、簡単な食事で済ませている人は多いと思います。

手軽に食べられる菓子パンですが、精製された小麦粉が主成分のため、ご飯に比べて血糖値が急激に上がりやすい傾向があります。

それから、バターやマーガリン、砂糖などが多く含まれているので、脂質や糖質の過剰摂取になる恐れがあります。

 

カロリーは高くても、炭水化物が主体でたんぱく質や食物繊維が少ないため、すぐにお腹が空くのも欠点です。

ダイエット中の朝ごはんは、炭水化物、たんぱく質、食物繊維などバランス良く栄養を取ることが大切です。

 

 

ダイエット中の朝ごはんにおすすめな栄養素

ダイエット中は卵やとり胸肉・豆腐などの低脂質、高たんぱく質の主菜に、野菜やフルーツを取り入れることで、不足しがちなビタミンやミネラル・食物繊維の補給にもなります。

ダイエット中でもエネルギーとなる糖質は必要ですので、極端に炭水化物を抜くことは避けましょう。

 

忙しい朝は、ゆっくりと朝食の準備を取れない場合もありますが、前日に汁物を用意するなど工夫をすれば、より短時間で用意することができます。

バランスの良い朝食を心がけることは、健康維持やダイエットの成功につながるでしょう。

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

日本にお住まいの方はLINEのでお友達になってね!
友だち追加

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエットカウンセリング結果報告35歳女性<新目標>

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

ダイエットモニター様が目標を達成され、新たな目標を掲げて邁進している様子をご報告させていだたきます!  

 

今回は、エステなし、サプリなし、運動なしでアドバイスさせていただいてます!

その条件での体重推移の変化です!

 

  過去の記事を見たい方は、こちら↓から♪

 

http://www.sayakaslifestyle.com/archives/category/mind

 

目標達成後、さらに−2kg減!

モニター様35歳女性、身長164.5cm

当初の目標体重58kg 新目標体重56kg

カウンセリング時の体重は61.3Kg

現在の体重は57.35kgになり、新たな目標にどんどん近づいていっています!

 

3ヶ月で4kg減という健康的な減量!

ご自身でお食事や飲み会のお付き合いなどがあった際の調整の仕方を身につけたこともあり、体重の推移が綺麗なグラムになっています。

   

 

2度目に来た停滞期も、一度乗り越えた経験があるので「ドシっ」と構えて対応できました。

 

ダイエットを始めてもなかなか痩せられない方のほとんどが、「調整」をしっかり行えていないことが原因です。  

バイキングや飲み会など、夜遅くまで食べ過ぎてしまった後は、リセット食で「調整」することが大切。

そのことを今回のダイエットカウンセリングで毎回お伝えしていたので、食べ過ぎた後の「調整」を身に付けることができたモニター様。

目標を達成され-2kg減という新たな目標を掲げた今、もはやリバンドの可能性もほぼないと感じる現状です!    

ダイエットのご相談、是非お気軽にご相談ください!

ダイエットの基本は、まず自分の状態を知ることから。

私のダイエットカウンセリングでは、食事のカロリー計算と食事のアドバイスだけではなく、お通じや身体の癖、ライフスタイルのトータルを見てアドバイスさせていただいています。  

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

ご連絡はこちらから↓

お問い合わせ

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料プレゼント中!

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。  

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せるレシピを更新中! 是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください! @s.diet_advise

 

 

30代女性の効果的なダイエット方法!

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 30代になってから、以前に比べて痩せにくくなったという意見をよく耳にします。

 

30代になると10代や20代の頃と比べて基礎代謝が低下し、同じ食事量でも太りやすくなるといわれています。

さらに、筋肉量の低下が痩せにくい体になっている可能性があります。  

 

30代女性は、仕事や育児、家事など何かと忙しくストレスを感じやすい年代です。  

忙しさのあまり、美容やダイエットに時間を掛けられていないという人もいるのではないでしょうか。  

 

今回のコラムでは、30代女性に効果的なダイエット方法をご紹介していきます。

 適切な食事管理

 

30代のダイエットでは、食事の管理は欠かせないものといえます。

 

あまり食べていないつもりでも、基礎代謝の低下から太りやすくなる傾向がありますので、痩せるためにはカロリー制限を考えていく必要があります。

かといって、極端な食事制限は栄養不足になりますし、普通の食事に戻したときにリバウンドがしやすく、健康的な方法とはいえません。

食事の量やカロリー摂取を抑えることは大切ですが、無理のない範囲で調整することが大切です。

野菜や海藻、きのこ類などの低カロリー食品を多く摂り入れ、脂肪分や糖類の摂取は控えるようにします。

カロリーを抑えるだけではなく、バランスの良い食事にすることが大切なので、たんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルを意識的に摂取しましょう。

 

朝食、昼食、夕食を規則正しく取り、気持ちを落ち着かせてゆっくりと楽しんでください!

 

ダイエットにおすすめなレシピ集はこちらから

http://www.sayakaslifestyle.com/archives/category/%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

 

ゆっくり噛んで食事をする

 

早食いをすると満腹感を感じにくく、つい食べ過ぎてしまいがちです。

ゆっくりとよく噛んで食べることは、満腹中枢を刺激し、食べ過ぎ防止につながります。

 

 

基礎代謝を上げる

 

痩せやすい体にするためには、基礎代謝を上げることが大切です。

筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がるので、筋力トレーニングを定期的に行うことをおすすめします。

スポーツジムなどで本格的なトレーニングをするという方法もありますが、スクワットなど自宅で行えるトレーニングはたくさんあります。

家事や育児の合間に、少しでも身体を動かすことを心掛けましょう。

速歩やジョギングなどの有酸素運動も、基礎代謝の向上に役立ちます。

 

基礎代謝を高める方法は、運動だけではありません。

質の良い睡眠をとることで、基礎代謝が上がることが期待できます。

忙しさから睡眠不足になりがちという人は、十分な睡眠時間を取れる工夫を行いましょう。

睡眠中はターンオーバーが活発化するので、質の良い睡眠はダイエットだけではなく美肌維持にも役立ちます。

 

 

ホルモンバランスを整える

 

30代で太りやすくなる原因には、ホルモンバランスの乱れが関係している場合があります。

ホルモンバランスが乱れる原因はひとつではありませんが、ストレスが影響している場合があります。

忙しい30代は、ストレスも多い年代といえます。

深呼吸や軽い運動、好きな音楽を聴くことなどは簡単に始められるストレス解消方法です。

爽やかな香りのハーブティーやアロマなどは、リラックスに役立ちます。

ストレスが溜まると、甘いものが欲しくなったり、過食に走ったりする傾向があります。

 

太りにくい体を作るためには、食事や運動での努力はもちろん、ストレス管理をしっかり行うことが大切です。

リラックスできる時間を作り、ストレスを減らすことはホルモンバランスを整えるのに役立ちます。

偏った食事はホルモンバランスを崩す原因になりますので、ダイエット中でも極端な食事制限は避け、栄養が偏らないよう心掛けてください。

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

 

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない。

自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

 

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

ダイエット中の満腹感抜群!ピリ辛鮭

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 今回ご紹介するダイエットレシピは、鮭を使った韓国風のレシピ  

 

鮭は低糖質高タンパクな食材で、ダイエットにはぴったりの食材です!  

こちらのレシピはダイエット中でも満足感満点のレシピ!  

 

是非みなさま試してみてね!  

 

http://www.sayakaslifestyle.com/archives/category/%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

韓国風「ピリ辛鮭」のレシピ

 

 

材料 2人分
  • 鮭 2切れ(180g)
  • 塩胡椒 少々
  • 片栗粉 大さじ1
  • 白胡麻 適量
  • ごま油 小さじ1

    ピリ辛ダレ

    • (A)酒 大さじ1
    • (A)酢 大さじ1
    • (A)醤油 大さじ1/2
    • (A)豆板醤 小さじ1

 

SAYA
SAYA
1人前は164kcalです!

 

作り方

  1. 鮭は食べやすい大きさに切っておきます
  2. 塩胡椒・片栗粉をまぶしておきます

  3. 油を熱したフライパンに鮭を入れて、両面を焼き上げていきます
  4. (A)のピリ辛タレを入れて、2-3分ほど混ぜながらタレを絡め、とろみがついたら完成です!

鮭にカロリーと栄養価

鮭はタンパク質を豊富に含む食材の一つで、1切れ(57g)あたりのタンパク質量が12.7gです。

糖質は0.1gとほぼ含んでおらず、鮭は低糖質な食材といえ、ダイエット中にぴったりの食材です。

 

  • 鮭の種類ごとのカロリー・栄養価の違い
  カロリー タンパク質 脂質 糖質
白鮭 124kcal 22.3g 4.1g 0.1g
紅鮭 127kcal 22.5g 4.5g 0.1g
銀鮭 188kcal 19.6g 12.8g 0.3g

 

  中国でも一般的に目にする鮭は白鮭です。 3つの鮭の栄養素を比較しましたが、栄養素に大きな違いはありません。

銀鮭は鮭の中でも脂がのっており脂質量が多く、100g当たりのカロリーも銀鮭が最も高くなっています。  

 

シンプルに塩で焼いた鮭もヘルシーで美味しいですが、ダイエットの淡白な食事が続いている場合、今回ご紹介したピリ辛鮭のレシピを加えてみてはいかがでしょうか?  

まとめ

ダイエット中の満足感抜群レシピ「韓国風ピリ辛鮭」のレシピ!

 

ダイエット中に代謝を落としたくないので、高タンパク低糖質である鮭レシピは活躍すること間違いなしですね!

 

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

ダイエットカウンセリング結果報告35歳女性<目標達成>

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 ダイエットモニター様がこの度、目標を達成されたのでご報告させていだたきます!  

 

今回は、エステなし、サプリなし、運動なしでアドバイスさせていただいてます!

その条件での体重推移の変化です!  

 

過去の記事を見たい方は、こちら↓から♪

結果報告!目標達成!

モニター様35歳女性、身長164.5cm、

目標体重58kg

カウンセリング時の体重は61.3Kg

現在の体重は57.9kgになり、目標達成いたしました!

 

親戚やご友人とのお付き合いで外食が続いたりと、体重が増減を繰り返しましたが無事に目標を達成されました!

 

 

 

ダイエットに自信が着いたようで、目標を達成する数日前に、夏までに2kg減を目指したいと新たな目標を宣言してくださいました!

 

 

ダイエットカウンセリングを始める前は、ひどい便秘でお通じが2日3日に1回が当たり前でした。

 

そしてその状態が当たり前になっていて、特に辛いと感じていなかっそうです。  

ダイエットカウンセリングを始めてから、自分自身のお身体を知っていただくようにカウンセリングをしているので、お通じがないと気持ち悪いという感覚になったとおっしゃっています。

 

素晴らしい!

 

今回で目標は達成しましたが、引き続きモニター様の新たな目標をサポートさせていただきたいと思います!

ダイエットのご相談、是非お気軽にご相談ください!

ダイエットの基本は、まず自分の状態を知ることから。

私のダイエットカウンセリングでは、食事のカロリー計算と食事のアドバイスだけではなく、お通じや身体の癖、ライフスタイルのトータルを見てアドバイスさせていただいています。  

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

無料カウンセリングも行なっております。

ご連絡はこちらから↓

お問い合わせ

 

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

ダイエットとGI値の関係

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 

ダイエットを成功させるためには、GI値を意識することが大切とされています。  

なぜ、GI値がダイエットに関係してくるのかが、気になっている人もいるのではないでしょうか。  

今回は、ダイエットとGI値の関係について解説していきます。

GI値とは

GI値は、グリセミック・インデックスの略です。

炭水化物を含む食品が血糖値に与える影響を示す指標で、血糖値を上昇させるスピードを数値化しています。

GI値は0から100の範囲で表され、純粋なブドウ糖が100とされています。

100に近づくほど、消化吸収が早く、血糖値を上げやすくなります。

GI値の分類

GI値は、以下のように分類されます。

低GI値(55以下): 血糖値の上昇が緩やか

中GI値(56-69): 血糖値の上昇が中程度

高GI値(70以上): 血糖値の上昇が急激

急激な血糖値の上昇とそれに伴うインスリンの過剰分泌は、脂肪の蓄積を促進するため、ダイエットには向いているといえません。

 

その点、低GI食品は血糖値の上昇が緩やかで、インスリンの分泌も穏やかです。

低GI食品は、消化吸収がゆっくりと行われます。

満腹感が長続きするので、間食や過食の防止につながります。

 

ダイエットに適した低GI食品

ダイエットを成功させるなら、低GI食品を積極的に食事に摂り入れましょう。

炭水化物

ダイエットでは、炭水化物を制限することが効果的ですが、極端に減らすことはエネルギー不足につながります。

ダイエット中でも、適度に炭水化物を摂ることが大切です。

安心して摂取するなら、低GIの全粒穀物に注目してみましょう。

全粒粉パンや玄米、そば、オートミールなどは、白米やうどんなどに比べて血糖値の上昇が穏やかです。

パスタは、糖質が多く太りやすいイメージがありますが、食物繊維が豊富で血糖値の上昇は穏やかです。

パスタソースによっては、高カロリーになるのであっさりとした和風パスタなどをおすすめします。

野菜・果物

野菜や果物は低GI食品なので、積極的に食事に摂り入れましょう。

野菜はカロリーが低く、しかも食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を抑えてくれます。

野菜でも、じゃがいもやさつまいもなどのイモ類は、糖質が多めなので、摂りすぎには注意が必要です。

低GIの葉物野菜やブロッコリー、ピーマンなどがおすすめです。

甘味のある果物は、ダイエット中のおやつにおすすめです。

一般的に果物は低GIとされていますが、中にはスイカやメロンのようにGI値が高めのものがあるので、食べ過ぎには注意しましょう。

フルーツジュースや缶詰などの加工品は、糖質量が多いので、ダイエットには向いていません。

大豆食品

大豆は、古くから「畑の肉」と呼ばれる栄養価の高い食品です。

良質なタンパク質、脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含み、ヘルシーでありながら、ダイエット中も必要な栄養をしっかり補給することができます。

豆腐や納豆などは満腹感が得やすいので、少食でも空腹感を感じにくくなります。

低GIの豆類では、ひよこ豆やレンズ豆などもあげられますが、特に大豆はGI値が低く、安心して摂取できる食品といえます。

肥満や糖尿病のリスク低減

血糖値を安定させる低GIの食品を摂り入れることは、ダイエットに役立つことはもちろん、糖尿病などの生活習慣病のリスクを低減することにもつながります。

ダイエットをしながら、健康な体を目指せることも、低GI食品の良いところです。

全体的にバランス良く栄養摂取をすることが重要ですので、低GI食品ばかりに頼るのでなく、食品の栄養価や摂取量にも注意し、食事計画を立てていきましょう。

ダイエットのご相談、是非お気軽にご相談ください!

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

 

自分でいろんなダイエットを試してみたけど結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。  

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

 

 

 

 

公式LINEでは限定動画や体脂肪を燃やす食事、レシピなどを無料でプレゼント🎁しています

日本にお住まいの方はこちらからお友達になってね!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

 

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09

 

SAYA
SAYA
インスタで痩せ情報を更新中!是非フォローしてくださいね! ダイエットカウンセリングをご要望の方は、DMください!@s.diet_advise

 

ダイエットカウンセリング結果報告 35歳女性<7週間目>

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

 ダイエットモニター様の7週目の結果報告をしていきます!  

今回は、エステなし、サプリなし、運動なしでアドバイスさせていただいてます!

その条件での体重推移の変化です!  

 

 

結果報告!7週目の体重推移!

モニター様35歳女性、身長164.5cm、

目標体重58kg

カウンセリング時の体重は61.3Kg

現在の体重は58.3kgになり、当初より3kg減

    体重の推移 

停滞期が終わり体重がまた落ち始めていた矢先

ご親戚に不幸があり、またご自身のプライベートでのストレスが重なり、ダイエットに気持ちが向かない時期があり、体重が急上昇した時期がありました。

 

しかし、ご自身でお気持ちを立て直した結果、目標まであと少し!!

   

 

当初に比べて3kgの減量に成功しているので、周りの方から「痩せたでしょ?」と言われるようになったそうです!

   

 

数字の変化とともに周りからも変化を認められるようになると、モチベーションが上がりますよね。

あと300gで目標達成ですが、今後はリバウンドをしない身体にしていくようにサポートをさせていただきます!  

 

 

ダイエットのご相談、是非お気軽にご相談ください!

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

ご連絡はこちらから↓

お問い合わせ

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

ダイエット中のリバンドはなぜ起こる?体重が増えてしまう原因とは?

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!
 

ダイエットで体重が減ったのに、短期間でリバウンドしてしまったという経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

できることなら、リバウンドをせず、順調に体重を落としていきたいですね。

今回は、ダイエット中にリバウンドが起こる原因や、リバウンドを防ぐ方法について解説していきます。  

 

リバウンドが起こる理由

ダイエットによる体重減少後のリバウンドは、多くの人が経験する問題です。 リバウンドの原因はひとつではなく複数あり、それぞれが相互に影響し合っています。 特に無理な食事制限で、体重を落とした場合はリバウンドしやすいので注意が必要です。

摂取カロリーの増加

ダイエットの基本は、食事の管理をすることから。

ダイエット中は低カロリー食などで、カロリー摂取量を減らしていきます。

食事制限は、体重を落とすのに効果的ですが、極端なカロリー制限を長期に続けるのは身体に負担をかけてしまいます。

 

野菜しか食べない、食事を抜くなどの極端な食事制限をした場合、リバウンドが起こりやすいといわれています。  

無理な食事制限は、体を飢餓状態にします。

 

そうなると、脳は命の危機にあると判断し、生存のためのエネルギーを蓄えようとします。

目標体重に達した後、徐々に以前の食生活に戻ると、カロリー摂取量も増えていきます。

食事量を元に戻したあとは脂肪として蓄積しやすくなり、これがリバウンドの原因となるのです。

 

ダイエット中の無理な食事制限や我慢の反動で、目標達成後に食べ過ぎてしまうことも短期間のリバウンドにつながります。  

極端な食事制限は心理的ストレスを引き起こすので、食べることでストレスを解消しがちな人は、食事制限後の過食に注意が必要です。

基礎代謝の低下

ダイエットで体重が減ると、体を維持するのに必要な基礎代謝量も低下します。

そのため、ダイエット前と同じ量の食事を摂取しても、より多くのカロリーが余分となり、体重が増えやすくなります。

 

筋肉は基礎代謝を高めるのに欠かせない存在です。

 

ダイエットで筋肉量が減ると、基礎代謝が低下し、カロリーを消費しにくくなります。

ダイエット中の食事管理で、お肉・魚・卵などのタンパク質摂取は落とさないように気をつけましょう。

リバウンドを防ぐダイエット

ダイエット中のリバウンドを避けるためには、極端な食事制限ではなく、バランスの良い食事を摂ることが大切です。

甘いものや脂質は控えたいところですが、脂質や炭水化物、タンパク質などは健康な身体を維持するのに欠かせない栄養素です。

炭水化物などの糖質を全く摂らない、肉類を極端に控えることはせず、適切なバランスで食事をするように心がけましょう。  

 

ダイエットはただ痩せるだけではなく、引き締まった美しいスタイルになることも大切です。

そのためには、運動は欠かせない要素です。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と、筋トレを組み合わせると、脂肪燃焼と筋肉の維持・増強が期待できます。  

 

激しい運動は長続きさせることが難しいので、それぞれの体力に合う、無理のない運動量で続けていきましょう。  

 

リバウンドを防ぐには、短期間での大幅な減量を目指すのではなく、「1ヶ月に1kg減らす」など無理のない目標設定にすることをおすすめします。

ストレスは過食につながりますので、ストレスの少ない、楽しいダイエット方法を選んでくださいね。  

 

ダイエットがなかなか成功しないと言う方は、是非お気軽にご相談ください!

自分でいろんなダイエットを試してみたけど、結果が出ない、自分に合ったダイエット方法がわからない、自分の今の状態が良くわからないという方は是非ご連絡ください。

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法を分析し、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。

 

もっちもち食感!ライスペーパーで作る「紫蘇餃子」

SAYA
SAYA
こんにちは! ダイエットアドバイザーのSAYA@s.diet_adviseです!

今回ご紹介するダイエットレシピは、ライスペーパーを使ったレシピ「紫蘇餃子」

ライスペーパーは白米から作られるので、ダイエットには向いてないのでは?と思われる方もいるのではないでしょうか?

実はライスペーパーは、パンや飲み物の糖分に比べて血糖値を緩やかに上げて、エネルギーとして消費されやすいのでダイエットにおすすめの食材! 

 

是非みなさま試してみてね!

「紫蘇餃子」のレシピ

 

材料 2人分
  • 豚ひき肉 300g  
  • 生姜のすりおろし 大さじ1
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 塩胡椒 少々
  • 紫蘇 6枚
  • ライスペーパー 6枚
  • ごま油 小さじ1

 

SAYA
SAYA
1本は133kcalです!

 

作り方

  1. 生姜のすりおろし、ニンニクのみじん切り、塩胡椒をボールに入れ均等に混ぜ合わせます。
  2. 水で濡らしたライスペーパーに紫蘇の葉、餃子の餡を入れます。

  3. ❸を包んでいきましょう。
  4. 油を熱したフライパンに、紫蘇餃子を入れて両面焼いていきます。
  5. 中まで火が通ったら完成です。

ライスペーパーがダイエットにいいポイント

ライスペーパーがダイエットに向いている理由はこちらです!

カロリーコントロールがしやすい

1枚のライスペーパーは約34kcalとヘルシーなため、ダイエット中でも安心して食べることができます。

ライスペーパー(1枚) 34kcal
ご飯(100g) 116kcal
ご飯(150g) 174kcal
雑穀米ご飯(100g) 189kcal
食パン(1枚) 150kcal

  また野菜やシーフードなど、いろんな食材を組み合わせれば、バランス良く食事することができます。

腹持ちがいい

ライスペーパーの原料は白米です。 そのため他の炭水化物に比べて、消化吸収に時間がかかります。

すぐにお腹が空くことを避けられるのと、食べた後の満足感があるため、小腹が空いて間食をしたいと言う行動も抑えられるでしょう。  

まとめ

ライスペーパーで作る「紫蘇餃子」!

ヘルシーに食べられるだけではなく、ダイエット中の食事メニューのマンネリに新しい食材として取り入れてみてくださいね!  

 

いろんなダイエットを試してみたけど、結果が出なかった。

自分に合ったダイエット方法がわからない。 という方は是非ご連絡ください。  

 

一人一人のお身体に合わせたダイエット方法で、確実に結果を出させていただきます。

 

無料カウンセリングも行なっております。

お気軽にご連絡ください。

中国にお住まいの方:WeChat ID animare09  

 

WeChatのお友達追加で「カロリーブック」を無料でプレゼント中!

 

 

SAYA
SAYA
最後まで読んでくださり、ありがとうございました! それではこの辺で!SAYA@s.diet_adviseでした。